日本一周夫婦遠足 和歌山県串本町~三重県紀宝町
2月26日(土)の朝は
道の駅くしもと橋杭岩で
目覚めました


だんだん和歌山県も
春めいて来て
日差しも暖かくなってきました
遠くに
大きな岩と小さな岩

小さな岩には
穴がポッカリ

大きな岩は風格がありますね

クジラで有名な
太地町に来ました


青い郵便ポストが可愛いね!

ここでランチ
私は鯨スタミナ丼

貞子さんは
山菜うどん

ここで爽やかな青年登場

ここ太地町に奥様の実家があり
神戸から
赤ちゃん連れで
奥様の実家に里帰りとのこと
嬉しいことに
スマホでの検索の早い若者
私たちに声を掛ける前に
私の最近のブログを読んでくれたようです
短時間でしたが
この旅の気づきのエキスをお伝えして
生歌とCDをプレゼントさせて
いただきました
私たちの旅の経験が
若者のこれからの人生にとって
勇気と希望の光になると嬉しいなぁと
思いながら
心を込めてお話しました
この夜は22km進んで
ここ道の駅太地で車中泊
2月27日(日)の朝は
道の駅太地で目覚めると
この男性と遭遇

千葉県在住のKさん
66歳の定年を機に昨年から
自転車で日本各地を巡ってるそうです
リックサックひとつと
釣り道具のみの軽装で
テントなどは持たないで
釣りを楽しみながら
道の駅の軒下などで
寝泊まりしてる豪傑
実は数年前に奥様に先立たれて
定年したら
夫婦で日本全国を車中泊しながら
巡るのが夢だったのが出来なくなって・・・
と寂しそうに語ります
私の初CDのトップに収録されてる「亜矢」
と言う曲は
妻に先立たれた男性の歌
少し迷ったのですが
Kさんの前で生歌で聴いてもらいました
一番を歌ったところで
Kさん
涙をぬぐい始めたので
途中でストップ!
ちょっと酷な事をしたかな?
と思いましたが
強そうに見えても実は弱くて
孤独な男の気持ちを
共有できた連帯感みたいなものを
感じました
千葉に戻ったらじっくりCDを
聴きたいと言って下さいました
今日の和歌山県は
完全な春到来
朝5時で気温8度
最高は16度まで上昇
直ぐに太地町が終わり
那智勝浦町に入りました

ゆかし潟の
のどかな入り江にうっとりです

長い人道専用トンネル

考えようによっては
人道専用トンネルは怖いです
歩く人なんてほとんど無いので
向かいや後ろからたまに人が来ると
逆に怖いですよね
未だ私は
人道トンネルで
人と会ったことありませんが・・・
まぁ私にとってここは
大声で歌える最高のエコーが効いた
カラオケスタジオ
今日も楽しく歌いました!
10kmほど進んで
道の駅なちに到着
ここはJR那智駅駅と併設されていて
世界遺産の「熊野那智」の
資料館も無料でした








今回は
ここ資料館だけにして
またいつか
那智と熊野と高野山周辺は
じっくりと訪れたい場所ですね
ここで
ずっと気になってた
この飴購入

「那智の黒飴」の看板が
この国道42号線で一番目に着く看板
やはり看板の宣伝効果大きいね
買っちゃった(笑)
適度な甘さの小粒な黒飴
歩き旅のお供には最高です!
気温はどんどん上がり
ぬいぐるみの日向ぼっこも暑そう

私もたまらずアイス(笑)

大きな橋を渡ると

和歌山県が終わり
とうとう三重県に入りました!

ただいまぁ
三重県!
令和元年5月1日に
三重県伊勢市二見岩を出発して
とうとう三重県に戻ってきました
橋の上を吹く風が
お帰りなさい!
と心地よく歌ってくれてます
今日のゴールは27km進んで
紀宝町の道の駅
「ウミガメ公園」

カメさんがたくさんいたよ


伊勢市内までは残り約150km
日本一周夫婦遠足も
カウントダウンですね
本日の一句です
妻の歌 歌う男と 聴く男
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます
旅は続く・・・
道の駅くしもと橋杭岩で
目覚めました


だんだん和歌山県も
春めいて来て
日差しも暖かくなってきました
遠くに
大きな岩と小さな岩

小さな岩には
穴がポッカリ

大きな岩は風格がありますね

クジラで有名な
太地町に来ました


青い郵便ポストが可愛いね!

ここでランチ
私は鯨スタミナ丼

貞子さんは
山菜うどん

ここで爽やかな青年登場

ここ太地町に奥様の実家があり
神戸から
赤ちゃん連れで
奥様の実家に里帰りとのこと
嬉しいことに
スマホでの検索の早い若者
私たちに声を掛ける前に
私の最近のブログを読んでくれたようです
短時間でしたが
この旅の気づきのエキスをお伝えして
生歌とCDをプレゼントさせて
いただきました
私たちの旅の経験が
若者のこれからの人生にとって
勇気と希望の光になると嬉しいなぁと
思いながら
心を込めてお話しました
この夜は22km進んで
ここ道の駅太地で車中泊
2月27日(日)の朝は
道の駅太地で目覚めると
この男性と遭遇

千葉県在住のKさん
66歳の定年を機に昨年から
自転車で日本各地を巡ってるそうです
リックサックひとつと
釣り道具のみの軽装で
テントなどは持たないで
釣りを楽しみながら
道の駅の軒下などで
寝泊まりしてる豪傑
実は数年前に奥様に先立たれて
定年したら
夫婦で日本全国を車中泊しながら
巡るのが夢だったのが出来なくなって・・・
と寂しそうに語ります
私の初CDのトップに収録されてる「亜矢」
と言う曲は
妻に先立たれた男性の歌
少し迷ったのですが
Kさんの前で生歌で聴いてもらいました
一番を歌ったところで
Kさん
涙をぬぐい始めたので
途中でストップ!
ちょっと酷な事をしたかな?
と思いましたが
強そうに見えても実は弱くて
孤独な男の気持ちを
共有できた連帯感みたいなものを
感じました
千葉に戻ったらじっくりCDを
聴きたいと言って下さいました
今日の和歌山県は
完全な春到来
朝5時で気温8度
最高は16度まで上昇
直ぐに太地町が終わり
那智勝浦町に入りました

ゆかし潟の
のどかな入り江にうっとりです

長い人道専用トンネル

考えようによっては
人道専用トンネルは怖いです
歩く人なんてほとんど無いので
向かいや後ろからたまに人が来ると
逆に怖いですよね
未だ私は
人道トンネルで
人と会ったことありませんが・・・
まぁ私にとってここは
大声で歌える最高のエコーが効いた
カラオケスタジオ
今日も楽しく歌いました!
10kmほど進んで
道の駅なちに到着
ここはJR那智駅駅と併設されていて
世界遺産の「熊野那智」の
資料館も無料でした








今回は
ここ資料館だけにして
またいつか
那智と熊野と高野山周辺は
じっくりと訪れたい場所ですね
ここで
ずっと気になってた
この飴購入

「那智の黒飴」の看板が
この国道42号線で一番目に着く看板
やはり看板の宣伝効果大きいね
買っちゃった(笑)
適度な甘さの小粒な黒飴
歩き旅のお供には最高です!
気温はどんどん上がり
ぬいぐるみの日向ぼっこも暑そう

私もたまらずアイス(笑)

大きな橋を渡ると

和歌山県が終わり
とうとう三重県に入りました!

ただいまぁ
三重県!
令和元年5月1日に
三重県伊勢市二見岩を出発して
とうとう三重県に戻ってきました
橋の上を吹く風が
お帰りなさい!
と心地よく歌ってくれてます
今日のゴールは27km進んで
紀宝町の道の駅
「ウミガメ公園」

カメさんがたくさんいたよ


伊勢市内までは残り約150km
日本一周夫婦遠足も
カウントダウンですね
本日の一句です
妻の歌 歌う男と 聴く男
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます
旅は続く・・・
この記事へのコメント